がん診療
当院では各種がんに対する診療に力を入れています。がんの診断をはじめ、手術、リハビリ、化学療法まで幅広く対応できる体制を整えています。消化器系の手術に関しては侵襲性の少ない腹腔鏡手術を主として行ない、化学療法に関しては専門的な知識を持ったがん化学療法認定看護師を配置することで、患者さんやご家族の体と心のケアを充実させています。
「腹腔鏡手術」のお話
腹腔鏡手術とは
腹腔(ふくくう)とは、胃や大腸な どの内臓が納まっているお腹の中のことです。鏡(きょう)とは胃カメ ラに代表される内視鏡(ファイバースコープ)を意味しますので、腹腔鏡とはお腹の中を観察する内視鏡の ことです。腹腔鏡手術では全身麻酔下に、おへそ近くに約2cmの小さい穴を開けてお腹に炭酸ガスを注入し たり、お腹の壁をつり上げたりしてスペースを確保します。そこから腹腔鏡をお腹の中にいれて観察し、2~4カ所の数ミリの傷から錯子(かんし)と呼ばれる細い棒の先にピンセットやハサミなどがついた専用の道具を挿入して手術します。
腹腔鏡手術は内視鏡手術または鏡視下手術とも言います。腹腔鏡手術は開腹手術に比べて傷が小さ いので患者さんの身体に対する負担が少なく、痛みが軽くて術後の回復が早いので早期退院、早期社会復帰が可能です。また、傷が小さく目立たないので美容的にも優れています。しかし、腹腔鏡手術はより高度の技術を必要としますので、開腹手術より手術時間が長くなることもあります。日本では約20年前から臨床応用されるようになり、手術手技や道具の進歩もあって、ここ数年で急速に普及しています。当院では早くから腹腔鏡手術に 積極的に取り組んでおり、腹腔鏡手術は当院の得意分野です。
腹腔鏡手術光景
腹腔鏡と錯子
主たるがんに関する手術実績
平成30年度がんに関する手術実績
がんの縮小・消失を目的に行なわれた手術のみ集計しています。
合計 | 開腹 | 外科的 | 腹腔鏡下 | 内視鏡的 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|
食道 | 7 | - | - | - | 7 | |
胃 | 45 | 1 | - | 12 | 32 | |
大腸 |
61 |
8 | 1 | 35 | 17 | |
肝 |
51 |
- | - | - | - |
RFA(ラジオ波焼灼療法)16件 TACE(肝動脈化学塞栓術)35件 |
胆嚢 | 1 | - | - | 1 | - | |
乳・乳腺 | 2 | 2 | - | - | - | |
子宮 | 1 | 1 | - | - | - | |
前立腺 | 1 | 1 | - | - | - | |
腎・尿路 | 3 | - | - | 3 | - | |
膀胱 | 36 | - | - | - | 36 | |
リンパ節 | 2 | - | 2 | - | - |
化学療法
以前はがん化学療法(抗がん剤によるがん治療)といえば入院して治療を行なうことが一般的でしたが、新しい薬剤の開発や副作用の軽減などの医療の進歩によって、今では自宅で生活を送りながら安全にがん治療を受けることもできるようになりました。
がん化学(薬物)療法とは?
がん化学療法は、抗がん剤を中心とした薬剤の投与によって、がんが増えるのを抑え、成長を遅らせたり、転移や再発を防いだり、小さながんが転移しているかもしれない所を治療するために用いられる「全身療法」です。手術療法や放射線治療は、がんの局所的な治療であるのに対し、抗がん剤は、より広い範囲に治療の効果が及ぶことが期待できます。
がん化学療法薬(抗悪性腫瘍薬)
抗がん剤 |
がん細胞を攻撃する薬剤ですが、がん細胞だけでなく正常細胞にも影響が出現します。 |
---|---|
ホルモン剤 |
乳がん、前立腺がんなど、ホルモンレセプター陽性のがんに対して用います。 |
分子標的治療薬 |
がん細胞が持っている特定の分子(遺伝子やタンパク質)に対して作用します。 ※よく耳にするニボルマブはここに分類されます。 |
副作用について
化学(薬物)療法を行なう上で切っても切り離せないのが副作用です。抗がん剤と聞くと、髪が抜け、吐き気が強いというイメージですが、最近では副作用のより少ない薬が開発され、外来で通院しながら治療を受けることが可能になっています。
がん化学療法でみられる主な副作用
過敏症、発熱、骨髄抑制、悪心・嘔吐、口内炎、下痢、便秘、脱毛、皮膚障害、倦怠感、など |

副作用が心配だなぁ…。

患者さんが自分らしく生きるため、またスムーズな治療を支えるため、副作用対策を行なっています。不安があれば、医師や看護師にお気軽にお尋ねください。
当院の化学療法室
当院では2014年3月31日に外来化学療法室を開設し、様々ながんの患者さんが外来通院でがん化学療法を受けられています。
他院で手術を受けた後退院された患者さんで、化学療法は家の近くで受けたい、そんな方にもご利用いただいております。
化学療法室には、ベッド8床とリクライニングチェアが1台あります。テレビを観ながらリラックスして化学療法を受けることができます。
個人差がありますが、治療は1回で約1~6時間です。
当院でがん化学療法を行なっている疾患
胃がん 大腸がん 肺がん 前立腺がん 肝臓がん 乳がん すい臓・胆道がん 血液がん
がん化学療法 認定看護師の紹介
抗がん剤(点滴・内服)治療に関して専門的知識と技術を有する看護師です。
私は、2013年に認定看護師の資格を取得し、現在外来化学療法室に勤務しています。がん治療を受ける患者さんとご家族に抗がん剤による副作用と対処方法、また日々の過ごし方についての説明を行なったり相談を受けたりしています。治療を受けながら患者さんが自分らしく生活できるように寄り添い、誠実で優しい看護が提供できる看護師でありたいと思っています。
友添 典子
緩和ケアチーム
緩和ケアチームとは、身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな苦痛のある患者さんに早期から関わり、緩和を図り、少しでも生活の質(QOL)の高い状態で生活を送っていただくための医療や支援を行なうチームです。
当院では、緩和ケアチームを平成28年3月に立ち上げました。
チームメンバーには内科医師、外科医師、薬剤師、緩和ケア認定看護師、がん化学療法認定看護師、病棟および外来の看護師、リハビリスタッフ、管理栄養士、臨床心理士といった専門スタッフがいます。
チーム活動は、毎週、多職種によるカンファレンスを行ない、患者さんとご家族の“意思”を尊重した医療や支援内容を検討しています。また、必要な場合には、在宅ケアや精神科リエゾン(非常勤精神科医師や臨床心理士による)などのチームと連携を図っています。
がんリハビリテーション
患者さんの「自分らしい」生き方を目指す
がんリハビリテーションとは
がんになると症状やその治療によるさまざまな弊害が起きる場合があります。
それらが原因で、日常生活に支障をきたしたり、仕事を辞めざるを得ないなど、生活の質(QOL: クオリティー・オブ・ライフ)を低下させる患者さんも少なくありません。
がんリハビリテーションとは、それらの弊害で衰えた身体に対応したリハビリを行なうことで、 苦痛を和らげたり弊害そのものを未然に防ぐものです。
※がんによる症状や治療による弊害(一例)/痛み、癖れ、言語障害、排池障害、筋力低下など(個人差があります)
がんの治療を目的に入院をした時点から、医師の指示のもと、がんリハビリテーションの介入が始まります。がんリハビリの目標は、「退院時のADL(日常生活動作)能力を術前のレベルに戻す」ことです。それぞれの患者さんの症状や起きうる弊害に合わせたリハビリテーションを行ないます。歩行訓練などの運動器リハビリだけではなく、呼吸器リハビリや排池・言語障害に対応したものまで、細やかに対応して行ないます。
周術期のがんリハビリテーションに期待されること
がんリハビリテーションは、がんと診断されて入院される患者さんが対象となります。
通常、術後リハビリといえば、術後にADL能力の低下が著しくみられる高齢者への介入が主で、介入も発生した弊害に対して行ないます。一方がんリハビリは入院時から退院までが対象期間となり、早い段階からのリハビリ介入が可能です。また発生した弊害だけでなく、予測される弊害に対する予防的側面も含んでいます。当院の場合、例えば術後の歩行開始時期については、がんリハビリ導入前に比べ約2日ほど短縮がみられ、結果、術後から退院までの期間が短縮される傾向にあります。
このようにがんリハビリテーションでは、ADL能力をなるべく下げないよう入院中にリハビリを継続的に行なうことで、退院時にはほぼ自立した状態で自宅退院される患者さんが増えています。
当院のがんリハビリテーション
当院では平成27年12月にがんリハビリテーションに関する規定の研修を修了し、平成28年1月から「がん患者リハビリテーション料」の施設基準を取得しました。
がんリハビリテーションチームは、その研修を受けた医療ス タッフで構成(医師2名【内科1 名、外科1 名】・看護師2名(がん化学療法看護認定看護師を含む)・理学療法士1 名・作業療法士1名)し、毎週、多職種による力ンファランスや回診を通して対象患者さんをピックアップし、早い段階からの情報共有と介入を目指しています。
研修を終えた当院がんリハビリテーションチーム
多職種でのチーム医療を実践